潮彩町の課題

 潮彩町というこの街ができて12年、私がこの街に住んで5年目、本当にこの街はいい地域だと思います。平成10年12月10日に「垂水市土地開発公社」より温泉付き住宅分譲地として129区画が販売されてから、県外や県内の市外、そして市内の各地区からも様々な方が移転されて新しい街づくりがされてきました。
 垂水市の中でも今後唯一、人口が増えていく地域ではないでしょうか。
最近では、町内振興会、高齢者を中心とした「いきいきサロン」、子供育成会等々様々な活動が盛んになって来ています。特に3年前からは、町内の方々の手づくりによる祭りも行われており一段と住民同士の絆が深まっています。新しい街だからこそ歴史がない、新しい街だからこそこれから住民で歴史をつくっていかなければならない地域なのです。
今後、この街がもっと活発な活動ができて、そして住みよい楽しい街になるために次の課題について真剣に考えなければならないと思っています。
1 防災無線の設置
  
現在この街では隣の振興会浜平地区の防災無線を利用するようになっているが、距離が離れすぎておりほとんど聞こえる状況にない。ここ最近、「災害の街、垂水」とイメージされている中で、緊急の避難命令等が出た時には、ほとんどの方が逃げ遅れることは必至である。だからこそ街の中心に防災無線を設置しなければ・・・・。
2 地域コミュニティセンターの建設
  
町内の活動が盛んになるにつれてどうしても話し合いの場や道具、備品などが増えてくるが、現状では、会議の場所提供も備品保管も各世帯、各個人で負担しているのが実情です。この町内は、市内の中でも唯一子供世帯が増加している地域でもあり、更に今後、振興会や子供会、いきいきサロン等の活動がますます盛んになってくる。また高齢者の方も多く住んでおられることからその生きがいづくりのための活動拠点、例えば「コミュニティセンターに行けば楽しい仲間がいる」といった生きがいのある環境づくりが必要になってくるのではないでしょうか。
 そのためにはどうしてもコミュニティセンター、いわゆる公民館が必要ですよね・・・。
3 防災防犯指導員の配置
  
災害の町として定着化している垂水市ですが、緊急の時を想定して少なくとも町内のことは町内で解決する体制づくりが必要ではないでしょうか。もしも災害があったときに、特に高齢者の住居を事前に把握している指導員が真っ先に駆けつけて所在を確認したり、時には避難誘導したりする防災体制や、さらには町内の犯罪を未然に防止する防犯体制(不審者や少年などに対する声掛け運動)を充実させておく必要があるのでは・・・。
4 仮「潮彩町街づくり推進委員会」の設置
  地域コミュニティセンター建設問題を真剣に検討したり、3年前から実施している町内の夏祭りをより発展的に継続したり、更には今後この街で問題になるであろう事柄をスムーズに解決するために振興会が認める下部組織を立ち上げていく必要があると思います。この町内の住民が生きがいを持ってみんなが明るく楽しく過ごせるような街づくりをしていくために町内のことを真剣に考えて実行する活動が大切ですよね・・・。 
5  終わりに
  私は、この潮彩町に住んで5年目になりますが、日々の温泉といい、近所との人間関係といい本当に住みやすい街だと思っています。そしてこれからもっともっとこの街が住みやすい街になるために私なりに考えてこのページに書き込んでみました。 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>